講師紹介



生駒 桃子

Ikoma Momoko

共立女子大学文芸学部非常勤講師

専攻は日本古代文学。人と神(異類)との関わりが、『古事記』や『日本書紀』においてどこのように記されるのかに関心がある。

今井 秀和

Imai Hidekazu

共立女子大学文芸学部准教授 博士(文学)

専攻は日本文学研究、民俗学、比較文化論。主として中世から近世(江戸期)にかけての神仏、妖怪、異世界、転生、呪術イメージの変容を研究しています。現代のマンガ・アニメなどの大衆文化も研究対象です。

内田 保廣

Uchida Yasuhiro

共立女子大学名誉教授

1946年生まれ。2017年まで共立女子大学文芸学部に在職。江戸文学、メディア概論、情報処理など担当。慶應義塾大学卒・大学院博士課程中退。文学修士。中央公論社文芸雑誌『海』にコラム「文学史こぼればなし」を共同で連載。大和書房から同名で出版(共著)。国立劇場パンフレットに「歌舞伎のお宝」共同連載。

遠藤 耕太郎

Endo Kotaro

共立女子大学文芸学部教授 博士(文学)

専攻は日本古代文学、中国少数民族の文化。1997年より中国雲南省の少数民族文化を実地調査。実際の社会の中で歌や神話がどう生きているのかを考えながら、『古事記』や『万葉集』を読んでいる。

岡田 ひろみ

Okada Hiromi

共立女子大学文芸学部教授

『源氏物語』を中心に、物語文学全般を専門とする。近年は特に、平安、鎌倉、室町期の物語や日記における「作中和歌」「手紙」「折り枝」などに関心がある。

岡部 隆志

Okabe Takashi

共立女子短期大学名誉教授

専攻は日本古代文学、民俗学、中国少数民族文化の調査や、文芸評論家として現代短歌評論も手がける。

菅野 扶美

Sugano Fumi

共立女子短期大学名誉教授

2020年3月まで共立女子短期大学教授。専門は中世文学、宗教、芸能。特に歌謡集『梁塵秘抄』とその編者後白河院について。北野天神信仰研究も行っていますが、これは時代を横断して平安期から近世江戸期まで。

半沢 幹一

Hanzawa Kan’ichi

共立女子大学文芸学部名誉教授 博士(文学)

日本語表現が専門。1954年生まれ。東北大学大学院文学研究科修了。古典関係の著書に、『「枕草子」決めの一文』『「源氏物語」巻首尾文論』(ともに新典社新書)など。

深津 謙一郎

Fukatsu Kenichiro

共立女子大学文芸学部教授

日本近現代文学、とくに戦後社会における戦争表象(文学作品における戦争の思い出され方、描かれ方)が主な研究テーマです。高校で国語を教えていた経験から、国語教科書や文学教育にも関心があります。

PAGE TOP